目標管理(MBO)とは 組織におけるグループあるいは個々のメンバーが、各々の職務(タスク)において作業目標を具体的に設定し、それに対する達成度合いで評価を決める制度です。 ピーター・F・ドラッカーが提唱した概念です。 設定した目標を、一定期間後の成果を評価することを通して、組織の目標達成に寄与するとともに、メンバーの仕事に対する動機づけを高めることを目的としています。 メンバーがトップからブレイクダウンされた組織の目標をもとに、主体的に自分自身あるいは自分たちのグループの目標を設定し行動する点が特徴的です。 また、設定した目標の進捗状況を自分自身で管理し、目標達成を自分で評価する自主性を重んじた制度です。 組織の活性化、人事評価、能力開発などに活用できるシステムです。 目標管理を円滑に運用するためには、制度を確立するだけでは不完全です。 目標管理制度を人材育成や業績向上に連動させていくグランドデザインとその運用が重要となります。
メリット 多くの企業は、目標管理制度の問題点を抱えています。 目標管理制度に対する不信感や、強制への反感、個々の目標難易度の設定や、評価基準についての疑問、目標達成度の測定の難しさ、評価者のコミュニケーションスキルなどです。 タイムルクスは、目標管理制度の設計から、個々の企業に合わせた、目標管理制度の効果的運用までのお手伝いを行います。 成果についての意識づけが行えます。 経営目標と組織の目標、組織の目標と個人の目標が連鎖しており、個人と組織の目標が達成されれば、経営目標の達成に繋がります。 組織の成果と個人の成果が分かりやすく連動するので、個人の組織への参画意欲が高まると同時に意識づけがしやすくなります。 責任体制が確立しやすくなります。 目標管理制度では、組織や個人で定めた目標が明確化されます。 個人の目標⇒組織の目標⇒経営目標へと連鎖されているため、それぞれがなすべき成果が明確になり、目標達成の影響を認識することに繋がります。 社員と組織の能力開発が行えます。 目標管理制度では、組織と個人の目標設定のすり合わせを重んじます。 ストレッチした目標は、組織と個人を育てます。 ストレッチした目標をいかに達成するかを考え、創意工夫を行うことで、足りないリソースや能力が明確になります。
目標設定研修 管理職向け:ねらい 目標管理(MBO)の基本を学ぶ。 部下の育成と部下の目標を考える。 部下との効果的な面談手法を手に入れる。 一般社員向け:ねらい 目標管理(MBO)の基本を学ぶ。 自分の業務整理とキャリアプランを考える。 意欲の上がる目標設定の仕方を学ぶ。
評価者研修 管理職向け:ねらい 評価の基本について学ぶ。 評価をする際に重要な着眼点についての理解を深める。 効果的な面談について考える。 実施に際しての注意事項 適正人数 20名まで 会場・設備 ・会場 100m²以上の会議室 ・設備 プロジェクター(投影できるもの)、ホワイトボード ※進行状況により、終了時間が前後することがあります。 Contact お問い合わせ MENU Top Page 教育体系の構築 階層別プロブラム 機能・目的別ブログラム 人事制度構築 「目標設定」と「人事評価」研修 会社概要 代表挨拶と役員プロフィール 私たちの強みと本質 アライアンスパートナー